家相の良い家に住みたい。
そのような場合には、吉相の土地で各方位のエネルギーに合った間取りの家を建て、引っ越しすることがベストです。
ですが、そうなると大変ですよね。
そもそも、引っ越しすることが難しい場合もあるかと思います。
そこで鏡を使用して、いま住んでいる家の運気を補い上げる方法について取り上げます。
鏡のちから
運気を上げるために鏡を用いるというのを、あなたも耳にしたことがあるかもしれません。
しかし、普段家で使う鏡は身だしなみを整える目的で使うためのものではないでしょうか。
古来より、御神体が鏡や水晶である神社は数多く存在します。
神の宿るもの・礼拝の対象として用いられ、崇められています。
童話や物語りなどにも、不思議なちからを持つ鏡が出てくるお話もありますよね。
そして、風水においても運気を補う方法として用いられています。
鏡の種類と効果
鏡には平面鏡、凹面鏡、凸面鏡などいくつかの種類があります。
ですが、凹面鏡、凸面鏡はあまり一般的ではないため、購入しやすく身近な平面鏡についてご紹介します。
平面鏡は一般的に販売されている鏡のことです。
鏡には基本的に、よい気を引きつける効果がありますが、逆に悪い気を跳ね返し反射する効果もあります。
しかし、効果があると言われる反面、使用の仕方を間違えてしまうと運気を下げてしまうことになります。
使用の仕方はとくに注意が必要です。
次に使用の仕方についてみていきます。
具体的な鏡の使い方
玄関に置く鏡

鏡を玄関に置くことにより、空間を視覚的に広く見せることができます。
玄関を入って右側に鏡→◯
鏡を右側に配置すると、人間関係がよくなり人気運が上がり、仕事運や出世運が向上すると言われています。
玄関を入って左側に鏡→◯
鏡を左側に配置すると、お金に不自由せずに、金運が上がると言われています。
玄関を入って正面に鏡→✖︎
鏡に玄関のドアを直接映さないように気をつけます。
鏡をドアの正面に置くことで、せっかく家の中に入ってきた良い気を反射してしまい、跳ね返して外に出してしまうことになります。
※ただし、鬼門や裏鬼門などのよくない方位にある玄関の場合には、鏡を入り口に向けると悪い気を反射してくれると言われています。
ドアと向かい合う鏡→✖︎
玄関だけでなく、住宅内でドアを開けると鏡と向かい合う配置はよくないと言われています。
空間を広く見せる鏡→◯
鏡で狭い空間を広く見せることができ、視覚的に狭い空間を広くすることができれば、良い気を増やします。
そこで、空間内に周囲よりも天井の低い場所がある場合には、鏡を配置することで良い効果があると言われています。
観葉植物や外部の綺麗な景色を映す鏡→◯
観葉植物などの緑や、家の外部の豊かな自然などを映し出す鏡は、良い気を家の中に取り込むことができます。
勉強机や仕事机から見える鏡→✖︎
集中力が欠けてしまうため、勉強や仕事が捗らなくなります。
そのため、机からは見えない位置に鏡を配置するようにします。
キッチンのコンロを映す鏡→✖︎
キッチンで火を映す鏡は運気を下げることになってしまいよくないと言われています。
あわせ鏡→✖︎
2つの鏡の間でエネルギーが行き来し、気が滞ってしまうため、鏡に他の鏡が映る配置はよくありません。
寝室に鏡→✖︎
寝室で寝姿の映る鏡は悪い気を集めやすくなってしまい、非常によくないと言われています。
ドレッサーなどを寝室に置いている方もいらっしゃると思いますが、使用していないときにはカバーをかけるなどの配慮が必要です。
鏡はきれいに磨こう
鏡を空間に配置する場合、鏡をきれいな状態に保つことがとても大切です。
これにより、良い気を部屋に取り込むことができます。
反対に、汚れている鏡は悪い気を取り込んでしまうことになるので注意です。
インテリアとしての鏡
鏡は配置する場所を考慮することによって、狭い空間を実際よりも広く見せることができるというメリットが鏡にはあります。
そして、鏡自体もさまざまなデザインのものがありインテリアの一部として使用することもできます。
鏡があることにより、空間が連続しているかのように見えます。
結果として、視覚的に奥行きのある広い空間のように見せることができます。
鏡はわたしたちの身近にある、使い方次第では運気を向上させることのできるアイテムです。
上手く使用していきましょう。
ぜひ、あなたのお部屋も、鏡を使用して運気を補いませんか。