インテリア

キッチンのスタイル・形状とメリット・デメリット

炊事の場であるキッチン。

ダイニングルームやリビングルームとつながり、食事の提供、コミュニケーションの場所としての役割もあります。

現代では台所を中心とした間取りの家も存在しています。

また、ダイニングルームやリビングルームとのつながり方

そして、キッチンの形状は、どのような用途でキッチンを使用したいかを考える上でとても大切です。

Mai
Mai
キッチンのリフォームを考えている方、新築でどのようなキッチンにしようか悩んでいる方。ぜひ、キッチンをどのように利用したいか考えるきっかけにしてみてください。

 

キッチンとダイニングルーム・リビングルームのつながり

オープンキッチン(LDK型、K+LD型)

ダイニングルームやリビングルームに対してオープンなタイプ。

現在主流のLDK型の場合は、調理も家族団らんの一部とし、食事・居間を包む一体的な空間となります。

K+LD型の場合、調理空間については分離し、食事と団らんの空気を一体化させて落ち着いた雰囲気に。

どちらも家族皆で料理や後片付けを気軽に楽しむことができます。

また、台所で作業をしながら家族とコミュニケーションが保てることもメリット。

デメリットとしては、ダイニングやリビングルームに来客があった場合、丸見えになってしまうことがあります。 

収納を充実させることが必要になります。

独立キッチン(LD+K 、L+D+K)

食事と調理の場を完全に分け、臭気の拡散を防ぐキッチンを独立させたタイプ。

DK+L型の場合、居間や食事・調理から分離し、接客にも対応した落ち着いた空間に。

K+D+L型の場合、調理・食事・居間の各空間の機能や雰囲気に変化を求める場合に効果的です。

居間・コミュニケーションの場と調理スペースは別に設けたい、用途ごとに部屋を使い分けたいときに。

ただし、家の規模が十分にある場合でないと難しいこともあります。

 

キッチンスタイル(キッチンの形状)

I型

I型

シンクや調理台、コンロなどを横一列に並べたスタイル。

一般的なキッチンのレイアウトで狭いキッチンに向いています。

ただし、長く並べすぎると作業動線も長くなり作業効率が悪くなります。

L型

L型

直交する2つの壁に向かってL字型に配置したスタイル。

直角三角形のような動線で効率のよいレイアウト。

ですが、収納などのコーナー部分をデッドスペースにしないような工夫が必要です。

U型

U型

調理スペースを広く取れるレイアウト。

オープンキッチン・独立キッチンの両方に対応できます。

キッチンのインテリア性の高さを発揮できるタイプの1つ。

しかし、広いキッチンスペースとコーナー部の収納の工夫が必要です。

ペニンシュラ型

ペニンシュラ

作業台や流しが食事室方向に向き、家族と会話しながら作業できる喫茶店のカウンターのような対面式キッチン 。

一部が半島のように突き出したレイアウトで、オープン型キッチンに適している。

突き出した部分にカウンターやダイニングテーブルを配置して対面式キッチンにできますが、キッチンの高さの違いなどに注意が必要です。

アイランド型

アイランド

壁から離れたところに独立した作業台を設置したもの。

メリットとしては、大人数で作業をしたりコミュニケーションが取りやすく開放感があることです。

ただし、広いスペースが不可欠です。

また、臭いの拡散、汚れの飛散等にも注意が必要です。

 

ダイニングルームやリビングルームとのつながり方、キッチンの形状は、家の雰囲気にも多大な影響が考えられます。

ぜひ、快適な空間を求めて、ご自身・家族のライフスタイルに合うキッチンを探してみてください。