インテリア

色・カラーの心理効果をインテリアへ活かす方法

気がついたら統一感のない色の部屋になっていた。

インテリアに色を活用したいけれど、どうしてよいかわからない。

Mai
Mai
このようなお悩みありませんか?

事前にどのような部屋にしたいのかイメージしないと、このようなことは起こりがちです。

同じ部屋の中にたくさんの色があると、さまざまなイメージを持つ色があちこちに散在することに。

そして、まとまりがなくとても落ち着かない部屋になってしまうことがあります。

そこで、今回は色の心理効果を利用し、なるべく簡単にできるインテリアへの活用方法についてとりあげます。

あなたの部屋も統一感のある部屋を目指してみましょう。

色と心理効果の活用

涼しげな部屋・温かみのある部屋

色は、以下の3つに分類することができます。

暖色:赤色や橙色、黄色などの色味から暖かさを感じさせる色

中性色:暖色と寒色の両方に属すことのない黄緑、緑、紫など

寒色:青色や水色などの色味から涼しさを感じさせる色

これら3種類の色の違いにより、その温度差は3℃程度とも言われています。

温度が高く感じる順として、(高)赤色>緑色>青色(低)順番になります。

以下のイメージを見て頂くと分かりやすいかもしれません。

赤色をメイン色とした部屋 緑色をメイン色とした部屋 青色をメイン色とした部屋

このような温度感覚の違いを利用し、季節ごとにコーディネートをすることもできます。

春秋には、緑色などの中性色

暑い夏の時期:青色のような寒色を使用して涼しげな部屋に

寒い冬の時期:赤色のような暖色を使用して温かみのある部屋に

ただし、あまり頻繁に模様替えをしない場合は、暖色や寒色を多用しすぎないお部屋にした方が良いかもしれません。

頻繁に模様替えをする場合には気分転換にもなり、おすすめです。

明るく軽快な部屋・重厚感のある部屋

色の明るさや暗さの程度を利用します。

分かりやすい例として、白色と黒色で見てみましょう。

白色をメイン色とした部屋

とても明るく軽快、やわらかく清潔感のある印象になります。

黒色をメイン色とした部屋

それに対して、重厚感のあるモダンで落ち着いた印象となります。

また、同じ色の系統でも明るい・暗いなど程度の違いを利用できます。

たとえば、同じ緑色系の黄緑色・深緑色の場合。

黄緑色の方がより明るく軽快な雰囲気の部屋になりますし、深緑色の方はより重厚感のある雰囲気の部屋になります。

気持ちを高ぶらせる部屋・気持ちを落ち着かせる部屋

鮮やかな暖色は気持ちを高ぶらせ、反対にくすんだ寒色は気持ちを落ち着かせる効果があります。

彩度の高い暖色

鮮やかな暖色の影響で、気持ちが高ぶると時間の経過を早く感じます。

短い時間しか経過していなくても、ゆったりとした時間を過ごしたような気がするのです。

飲食店など、鮮やかな暖色を大きな面積で取り入れることで、回転率を向上させることに効果があると言われ、よく活用されています。

彩度の低い寒色

また、くすんだ寒色の影響で、気持ちが鎮静すると時間が遅く感じます。

長時間が経過していても、少しの時間しか経っていないような気がしてしまうのです。

待合室などの長時間待つことが想定される場所に取り入れると効果的です。

ファブリックにメイン色を

ファブリックでアクセントを

壁や家具などは気軽に色を変えることはなかなか難しいと思います。

ですが、カーテンやテーブルクロス、クッションカバー、ベッドカバーなどのファブリックを替えることで、比較的容易に模様替をすることができます。

頻繁に模様替をする場合は、ファブリックを中心に替えると簡単になります。

また、ファブリックに主張したいメイン色を用いることで、全体として引き締まった個性のある部屋になります

ですが、ひとつのお部屋には色数を3〜4色程度までに留めましょう。

色を多用しすぎないようにすることがポイントです。

 

ぜひ、あなたのお部屋にも色のイメージと心理効果を活用してみませんか。